パズル万華鏡

面白いパズルの紹介と解説をします。

2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧

背理法の理解・実数問題(2)の解3

背理法の理解・実数問題(2)の解答例を示します。 問題(2)の解3

背理法の理解・実数問題(2)の解2

背理法の理解・実数問題(2)の解答例を示します。 問題(2)の解2

背理法の理解・実数問題(2)の解1

背理法の理解・実数問題(2)の解答例を示します。 問題(2)の解1

背理法の理解・実数問題(2)

背理法の理解・実数問題(2)を紹介します。 問題(2)

背理法の理解・実数問題(1)の解

背理法の理解・実数問題(1)の解答例を示します。 問題(1)の解

背理法の理解・実数問題(1)

背理法の理解・実数問題(1)を紹介します。 問題(1)

背理法の理解・整数問題(7)の解

背理法の理解・整数問題(7)の解答例を示します。 問題(7)の解 背理法で証明する。 「H(n)は整数である」と仮定して矛盾を導く。 両辺に1,2,・・・,nの最小公倍数aを掛けると、左辺はaH(n)となる。 ここで、aは偶数であることに注意すると、 H(n)は整数と…

背理法の理解・整数問題(7)

背理法の理解・整数問題(7)を紹介します。 問題(7) 正整数n(n≧2)に対して、 H(n) = 1 + 1/2 + 1/3 + ・・・ + 1/n とする。このとき、H(n)は整数でないことを背理法で示せ。 H(n)を分数と小数で求め、表にまとめた。 H(n)の分子は、この範囲ですべて奇…

背理法の理解・整数問題(6)の解

背理法の理解・整数問題(6)の解答例を示します。 問題(6)の解 背理法で示す。 「ある正整数aが複数通りに素因数分解される」と仮定して矛盾を導く。 このように仮定すると、 a = p(1)p(2)・・・p(n) (p(1)≧p(2)≧・・・≧p(n), p(1),・・・,p(n)は素数) = q(1)q…

背理法の理解・整数問題(6)

背理法の理解・整数問題(6)を紹介します。 問題(6) 正整数a(a≧2)について、素因数分解の表し方は1通りであることを背理法で示せ。

背理法の理解・整数問題(5)の解

背理法の理解・整数問題(5)の解答例を示します。 問題(5)の解 背理法で示す。 「素数の積として表せない正整数が存在する」と仮定して矛盾を導く。 このとき、そのような正整数の中で最小の正整数bに注目する。 すなわち、b未満の正整数は素数の積で表…

背理法の理解・整数問題(5)

背理法の理解・整数問題(5)を紹介します。 問題(5) 正整数a(a≧2)は、素数の積として表せることを背理法で示せ。

背理法の理解・整数問題(4)の解

背理法の理解・整数問題(4)の解答例を示します。 問題(4)の解 背理法で示す。 「積(a(1)-1)(a(2)-2)・・・(a(n)-n)が奇数である」と仮定する。 積(a(1)-1)(a(2)-2)・・・(a(n)-n)が奇数であることと、a(1)-1,a(2)-2,・・・,a(n)-n がすべて奇数であることとは同…

背理法の理解・整数問題(4)

背理法の理解・整数問題(4)を紹介します。 問題(4) a(1),a(2),・・・,a(n)を1,2,・・・,nを適当に並べ替えた数列とする。nが奇数の時、積(a(1)-1)(a(2)-2)・・・(a(n)-n)が偶数であることを背理法で示せ。

背理法の理解・整数問題(3)の解

背理法の理解・整数問題(3)の解答例を示します。 問題(3)の解 背理法で示す。 b,a-bが互いに素でないとすると、公約数xをもつ。すなわち、 b = dx, a-b = ex を得る。変形すると、 b = dx, a = b+ex = dx+ex = x(d+e) となる。これは、a,bが公約数xを…

背理法の理解・整数問題(3)

背理法の理解・整数問題(3)を紹介します。 問題(3) 正整数a,b(a>b)が互いに素ならば、b,a-bも互いに素であることを背理法で示せ。

背理法の理解・整数問題(2)の解

背理法の理解・整数問題(2)の解答例を示します。 問題(2)の解 背理法で示す。 aを奇数でないとすると、a=2kとおける。このとき、 a2 = (2k)2 = 2(2k2) となり、a2は 偶数 となる。 これは、仮定 a2が奇数 に矛盾する。 したがって、aは奇数である。

背理法の理解・整数問題(2)

背理法の理解・整数問題(2)を紹介します。 問題(2) 整数aについて、a2が奇数ならば、aは奇数であることを背理法で示せ。

背理法の理解・整数問題(1)の解

背理法の理解・整数問題(1)の解答例を示します。 問題(1)の解 背理法で示す。 aを偶数でないとすると、a=2k+1とおける。 このとき、 a2 = (2k+1)2 = 2(2k2+2k)+1 となり、a2は 奇数 となる。 これは、仮定a2が 偶数 であるという仮定に矛盾する。 した…

背理法の理解・整数問題(1)

背理法の理解・整数問題(1)を紹介します。 問題(1) 整数aについて、a2が偶数ならば、aは偶数であることを背理法で示せ。

背理法の証明(例題6)の解

背理法の証明(例題6)の解答例を示します。 背理法の証明(例題6)の解

背理法の証明(例題6)

背理法の証明(例題6)を紹介します。 背理法の証明(例題6) 実数a,bについて、a2+b2=0ならば、a=0かつb=0であることを背理法で示せ。

背理法の証明(例題5)の解

背理法の証明(例題5)の解答例を示します。 背理法の証明(例題5)の解

背理法の証明(例題5)

背理法の証明(例題5)を紹介します。 背理法の証明(例題5) 命題「2数a,b(a≧b)の和が100で、差が40のとき、a=70かつb=30である。」を背理法で示せ。

背理法の証明(例題4)の解

背理法の証明(例題4)の解答例を示します。 背理法の証明(例題4)の解

背理法の証明(例題4)

背理法の証明(例題4)を紹介します。 背理法の証明(例題4) 命題「2数a,b(a≧b)の和が100で、差が40のとき、aの値は70である。」を背理法で示せ。

背理法の証明(例題3)の解

背理法の証明(例題3)の解答例を示します。 背理法の証明(例題3)の解

背理法の証明(例題3)

背理法の証明(例題3)を紹介します。 背理法の証明(例題3) 命題「正整数a,b,cにおいて、abc ≧ 1000ならば、少なくともひとつは11以上となる。」を背理法で示せ。

背理法の証明(例題2)の解

背理法の証明(例題2)の解答例を示します。 背理法の証明(例題2)の解

背理法の証明(例題2)

背理法の証明(例題2)を紹介します。 背理法の証明(例題1) 命題「正整数a,b,cにおいて、abc ≧ 1000ならば、少なくともひとつは10以上となる。」を背理法で示せ。