パズル万華鏡

面白いパズルの紹介と解説をします。

2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧

アリの衝突問題(1)の解2

アリの衝突問題(1)の解答例を示します。 問題(1)の解2

アリの衝突問題(1)の解1

アリの衝突問題(1)の解答例を示します。 問題(1)の解1

アリの衝突問題(1)

アリの衝突問題(1)を紹介します。 問題(1) 水平に置かれた長さ1メートルの細い棒上に、アリを10匹乗せる。そのとき、左向きのアリもいれば、右向きのアリもいる。棒の上に乗せられたアリは、つぎの条件にしたがって、すぐに歩きはじめ、歩きつづける。…

行列の性質・考察2

行列の性質・考察2を示します。 考察2

行列の性質・例題(6)

行列の性質・例題(6)を紹介します。 例題(6)

行列の性質・例題(5)

行列の性質・例題(5)を紹介します。 例題(5)

行列の性質・考察1

行列の性質・考察1を示します。 考察1

行列の性質・例題(4)

行列の性質・例題(4)を紹介します。 例題(4)

行列の性質・例題(3)

行列の性質・例題(3)を紹介します。 例題(3)

行列の性質・例題(2)

行列の性質・例題(2)を紹介します。 例題(2)

行列の性質・例題(1)

行列の性質・例題(1)を紹介します。 例題(1)

n枚のカード問題(4)の解

n枚のカード問題(4)の解答例を示します。 問題(4)の解 先手は、偶数番目のカードをすべて、または奇数番目のカードをすべて取ることができることを示す。 i番目に並べられたカードに書かれた数をa(i)で表す。 a(1)a(2)a(3)a(4)・・・a(2n-1)a(2n) 先…

n枚のカード問題(4)

n枚のカード問題(4)を紹介します。 問題(4) 数の書かれた2n枚のカードが一列に並べられている。 2人が交互に両端のいずれかからカードを取っていくことをカードがなくなるまで続ける。 この場合、先手が取得したカードに書かれた数の合計が、後手の取…

n枚のカード問題(3)の解

n枚のカード問題(3)の解答例を示します。 問題(3)の解 先手:⑫取得 後手:⑰取得 先手:④取得 後手:⑮取得 先手:⑲取得 後手:⑧取得 先手:⑩取得 後手:③取得 先手の合計 45、後手の合計 43。

n枚のカード問題(3)

n枚のカード問題(3)を紹介します。 問題(3) 3,4,8,10,12,15,17,19までの数が書かれた8枚のカードが一列に並べられている。 ⑰④⑧⑩③⑲⑮⑫ 2人が交互に両端のいずれかからカードを取っていくことをカードがなくなるまで続ける。 この場合について、先手が取…

n枚のカード問題(2)の解

n枚のカード問題(2)の解答例を示します。 問題(2)の解 ●①②③④⑤⑥⑦⑧の場合 先手:⑧取得 後手:⑦取得 先手:⑥取得 後手:⑤取得 先手:④取得 後手:③取得 先手:②取得 後手:①取得 先手の合計 8+6+4+2=20、後手の合計 7+5+3+1=16。 ●④⑧②③⑥①⑦⑤の場…

n枚のカード問題(2)

n枚のカード問題(2)を紹介します。 問題(2) 1から8までの数が書かれた8枚のカードが一列に並べられている。 ①②③④⑤⑥⑦⑧ ④⑧②③⑥①⑦⑤ など 2人が交互に両端のいずれかからカードを取っていくことをカードがなくなるまで続ける。 上の2つの場合について、先…

n枚のカード問題(1)の解

n枚のカード問題(1)の解答例を示します。 問題(1)の解 ●①②③④の場合 先手:④取得 後手:③取得 先手:②取得 後手:①取得 先手の合計 4+2=6、後手の合計 3+1=4。 ●①③④②の場合 先手:②取得 後手:④取得 先手:③取得 後手:①取得 先手の合計 2+3=5、…

n枚のカード問題(1)

n枚のカード問題(1)を紹介します。 問題(1) 1から4までの数が書かれた4枚のカードが一列に並べられている。 ①②③④,①③④② など 2人が交互に両端のいずれかからカードを取っていくことをカードがなくなるまで続ける。 上の2つの場合について、先手が取得…

部分和問題(2)の解

部分和問題(2)の解答例を示します。 問題(2)の解 (ア)5通り。 22+23 14+15+16 7+8+9+10+11 5+6+7+8+9+10 1+2+3+4+5+6+7+8+9 (イ)5通り。 19+20+21+22+23 15+16+17+18+19+20 12+13+14+15+16+17+18 6+7+8+9+10+11+12+13+14+15 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+…

部分和問題(2)

部分和問題(2)を紹介します。 問題(2) 数式 1+2+3+…+30 を考える。 (ア)部分和が45となるものを列挙せよ。(イ)部分和が105となるものを列挙せよ。(ウ)部分和が135となるものを列挙せよ。

部分和問題(1)の解

部分和問題(1)の解答例を示します。 問題(1)の解 (ア)2通り。 6+7+8, 1+2+3+4+5+6 (イ)0通り。 (ウ)2通り。 5+6+7+8+9+10, 1+2+3+4+5+6+7+8+9 数式のi番目からj番目までの部分和sをすべて求め、n×nの表のi行、j列にまとめる。この表から部分和と…

部分和問題(1)

部分和問題(1)を紹介します。 問題(1) 数式 1+2+3+…+10 を考える。 (ア)部分和が21となるものを列挙せよ。(イ)部分和が32となるものを列挙せよ。(ウ)部分和が45となるものを列挙せよ。

赤玉白玉混合問題(2)の解

赤玉白玉混合問題(2)の解答例を示します。 問題(2)の解 赤い箱には、赤玉と白玉が混ざって50個になっているが、白玉の個数だけ、白い箱に赤玉が残っていることになる。 したがって、赤い箱の白玉の個数と白い箱の赤玉の個数は同じである。

赤玉白玉混合問題(2)

赤玉白玉混合問題(2)を紹介します。 問題(2) 赤い箱には赤玉が50個、白い箱には白玉が30個入っている。赤い箱から赤玉を10個、白い箱に入れて混ぜる。その後、白い箱から10個玉を取りだし、赤い箱に戻す。このとき、赤い箱の白玉と白い箱の赤玉とでは…

赤玉白玉混合問題(1)の解

赤玉白玉混合問題(1)の解答例を示します。 問題(1)の解 赤い箱には、赤玉と白玉が混ざって50個になっているが、白玉の個数だけ、白い箱に赤玉が残っていることになる。 したがって、赤い箱の白玉の個数と白い箱の赤玉の個数は同じである。 また、赤い…

赤玉白玉混合問題(1)

赤玉白玉混合問題(1)を紹介します。 問題(1) 赤い箱には赤玉が50個、白い箱には白玉が50個入っている。赤い箱から赤玉を10個、白い箱に入れて混ぜる。その後、白い箱から10個玉を取りだし、赤い箱に戻す。このとき、赤い箱の白玉と白い箱の赤玉とでは…

鎖再構成問題(3)の解

鎖再構成問題(3)の解答例を示します。 問題(3)の解

鎖再構成問題(3)

鎖再構成問題(3)を紹介します。 問題(3)

鎖再構成問題(2)の解

鎖再構成問題(2)の解答例を示します。 問題(2)の解