パズル万華鏡

面白いパズルの紹介と解説をします。

2014-09-01から1ヶ月間の記事一覧

油分け問題(4)の解

油分け問題(4)の解を示します。 (4)の解 コップAにa㍑、コップBにb㍑、コップCにc㍑入っている状態を(a,b,c)で表す。最初の状態は(10,0,0)である。 量り分ける油量:5㍑ 最小回数:8回 量り分け方法: (10,0,0)(3,7,0)(3,4,3)(6,4,0)(6,1,3)(9,1,0) (…

油分け問題(3)の解

油分け問題(3)の解を示します。 (3)の解 コップAにa㍑、コップBにb㍑、コップCにc㍑入っている状態を(a,b,c)で表す。最初の状態は(10,0,0)である。 量り分ける油量:4㍑ 最小回数:2回 量り分け方法: (10,0,0)(3,7,0)(3,4,3)

油分け問題(2)の解

油分け問題(2)の解を示します。 (2)の解 コップAにa㍑、コップBにb㍑、コップCにc㍑入っている状態を(a,b,c)で表す。最初の状態は(10,0,0)である。 量り分ける油量:2㍑ 最小回数:6回 量り分け方法: (10,0,0)(7,0,3)(7,3,0)(4,3,3)(4,6,0)(1,6,3)(1…

油分け問題(1)の解

油分け問題(1)の解を示します。 (1)の解 コップAにa㍑、コップBにb㍑、コップCにc㍑入っている状態を(a,b,c)で表す。最初の状態は(10,0,0)である。 量り分ける油量:1㍑ 最小回数:4回 量り分け方法: (10,0,0)(3,7,0)(3,4,3)(6,4,0)(6,1,3)

油分け問題

油分け問題を紹介します。 問題 油分け問題 10㍑、7㍑、3㍑入る3種類のコップ(A,B,C)がある。10㍑のコップAに油が一杯入っているとき、他のコップB,コップCを使って、指定したm㍑を最小回数で量り分ける方法を考察せよ。 ただし、あるコップから他のコッ…

ボートと帽子問題の解

ボートと帽子問題の解答例を示します。 解 ボートの速度をv m/分とする。 帽子とボートは下流に一定の速度で流されているので、帽子を落としてから気づくまで、両者の距離は、3v mとなる。 帽子とボートは下流に一定の速度で流されているので、帽子を拾う…

ボートと帽子問題

ボートと帽子問題を紹介します。 問題 ボートと帽子問題 太郎はボートを川の上流に向けてこいでいる途中、帽子を水面に落としたが、3分後、帽子を落としたことに気づき、引き返して、下流に150m流された地点で拾うことができた。川の流速はいくらだろうか…

太郎君と次郎君とポチの出逢い問題の解

太郎君と次郎君とポチの出逢い問題の解を 解 2人が出会うまでの時間は1時間である。この間ポチは時速10kmで走り続けていたので、走った距離は10kmである。

太郎君と次郎君とポチの出逢い問題

太郎君と次郎君とポチの出逢い問題を紹介します。 問題 太郎君と次郎君とポチの出逢い問題 太郎君と犬のポチが次郎君と8km離れて向かい合っている。太郎君は時速3km、次郎君は時速5kmで同時に向かい合って歩き出した。このとき、ポチも次郎君に向か…

あみだくじ生成問題の解2

あみだくじ生成問題の解答例を示します。 ●解2 初期配置:12…n、最終配置:b(1)b(2)…b(n)とする。 1 2 3 … n b(1) b(2) b(3) b(n) 初期配置からb(n)を見つけ、右隣の要素と交換して、n番目の位置に移動する。このときの交換を横線に対応させる。つぎに、b(n…

あみだくじ生成問題の解1

あみだくじ生成問題の解答例を示します。

あみだくじ生成問題

あみだくじ生成問題を紹介します。 問題 あみだくじ生成問題 希望するあみだくじをつくる一般的な方法を考察せよ。 例として、縦線の上に1,2,3,4をこの順に並べ、縦線の下に1,2,3,4を適当な順に並べる。そして、同じ数字にたどりつくようにせよ。

ものさし問題(5)の解

ものさし問題(5)の解答例を示します。 (5)の解 1: 1 3 6 13 20 27 31 35 36 2: 1 5 9 16 23 30 33 35 36

ものさし問題(4)の解

ものさし問題(4)の解答例を示します。 (4)の解 1: 1 2 14 18 21 24 27 29 2: 1 3 6 13 20 24 28 29 3: 1 4 10 16 22 24 27 29 4: 1 5 9 16 23 26 28 29 5: 2 5 7 13 19 25 …

ものさし問題(3)の解

ものさし問題(3)の解答例を示します。 (3)の解 1: 1 2 11 15 18 21 23 2: 1 4 10 16 18 21 23 3: 2 5 7 13 19 22 23 4: 2 5 8 12 21 22 23

ものさし問題(2)の解

ものさし問題(2)の解答例を示します。 (2)の解 1: 1 2 3 8 13 17 2: 1 2 6 10 14 17 3: 1 2 8 12 14 17 4: 1 2 8 12 15 17 5: 1 4 10 12 15 17 6: 1 8 11 13 15 17 7: 2 4 6…

ものさし問題(1)の解

ものさし問題(1)の解答例を示します。 (1)の解 1: 1 2 6 10 13 2: 1 4 5 11 13 3: 1 6 9 11 13 4: 2 4 7 12 13 5: 2 8 9 12 13 6: 3 7 11 12 13

ものさし問題

ものさし問題を紹介します。 問題 ものさし問題 長さが9㎝の定規に、左から1㎝,2㎝,6㎝を順に計り、この3カ所だけに目盛りをつける。すると、1㎝から9㎝までの長さがすべて計れる。 (1)13㎝の定規の4カ所に目盛りをつけて1㎝から13㎝まで …

面積比の問題(4)の解

面積比の問題(4)の解を示します。 (4)の解 小さい方の正5角形を36°回転する。 ∠AOB = 36°、∠BAO = 54° △ABO∽△BCO より、 BO:AB = CO:BC を使うと、BC = (AB・CO)/BO が導ける。 また、CO = BO・cos(∠AOB) = BO・cos(36°)が成り立つ。 大きい方の正…

面積比の問題(3)の解

面積比の問題(3)の解を示します。 (3)の解 小さい方の正6角形を30°回転する。面積は3/4になる。 したがって、大きい方の正6角形の面積をS、小さい方の正6角形の面積をTとすると、 S:T = 1:3/4

面積比の問題(2)の解

面積比の問題(2)の解を示します。 (2)の解 小さい方の正方形を90°回転する。面積は1/2になる。 したがって、大きい方の正方形の面積をS、小さい方の正方形の面積をTとすると、 S:T = 1:1/2

面積比の問題(1)の解

面積比の問題(1)の解を示します。 (1)の解 小さい方の三角形を180°回転する。面積は1/4になる。 したがって、大きい方の三角形の面積をS、小さい方の三角形の面積をTとすると、 S:T = 1:1/4

面積比の問題

面積比の問題を紹介します。 問題 面積比の問題 (1)正三角形の中に、3辺に接する円を描き、その円の中に、また正三角形を描く。小さい方の正三角形の面積と大きい方の正三角形の面積の比を考察せよ。 (2)正方形の中に、4辺に接する円を描き、その円…

マスターワード(10)の解

マスターワード(10)の解を示します。

マスターワード(9)の解

マスターワード(9)の解を示します。

マスターワード(8)の解

マスターワード(8)の解を示します。

マスターワード(7)の解

マスターワード(7)の解を示します。

マスターワード(6)の解

マスターワード(6)の解を示します。

マスターワード(5)の解

マスターワード(5)の解を示します。

マスターワード(4)の解

マスターワード(4)の解を示します。